MENU

【これでグレ釣りが上達】基本が身に付く!釣果アップ!二段ウキ仕掛けのススメ

釣りをしていてウキにアタリが出るけど、「ウキが消し込むほどのアタリが出ない」、「ウキが少し深めに沈んだと思ってアワセを入れたけど針掛かりしない」という経験、お持ちではありませんか?
それって魚の活性が低い場合もあるのですが、釣り人側の要因でそのような状況に陥っていることが案外あるんです。

私もグレ釣りをやっているとき、アタリの数の割になかなかヒットに持ち込めないということがよくありました。
こんな時は1~2ヒロの比較的浅いタナでアタリがあることが多く、針掛かりする確率をもっと上げられたら数を稼げたのになぁと考えることがありました。

結論を先に言ってしまうと、
そんな状況からヒット率を上げていくきっかけになったのが、ハリスウキを使用した二段ウキ仕掛けでした。


この仕掛けですが単に浅いタナに合わせられるだけでなく、道糸の操作やツケエ先行で流せているかが確認しやすい点が非常に優れています。
最近では影を潜めている仕掛けかもしれませんが、この仕掛けを使い込むことで道糸の操作が身に付くのでウキ単体で釣りをする際にも良い影響をもたらします。

フカセ釣りの中でも、特に浅いタナに浮きやすいグレ釣りで力を発揮します。

「グレ釣りをやっているけど釣果が伸びない」、「ラインメンディングを身につけたい」というかたは、是非試していただきたい仕掛けです。

そんなハリスウキを使用した二段ウキ仕掛けについて解説していきます。

目次

二段ウキ仕掛けとは

二段ウキ仕掛けとは、ウキを2つセットした仕掛けです。
二段ウキ仕掛けには水中ウキを使用したものと、ハリスウキ(アタリウキ)を使用したものとの2種類があります。
昨今では二段ウキ仕掛けと聞くと、水中ウキを使用した二段ウキ仕掛けを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。それは各ウキメーカーから上ウキと下ウキ(水中ウキ)がセットされた二段ウキが多く販売されていることもあると思います。
ここで取り上げるのはハリスウキを使用した二段ウキ仕掛けです。
ウキは親ウキ(飛ばしウキ)とハリスウキ(アタリウキ)を使用します。
大き目のウキで飛ばして、ハリスに付けた小型棒ウキでアタリを取る仕組みです。
大きなウキは遠投性や潮乗りに優れますが感度が劣ります。一方でハリスウキは感度に優れるため、この2つのウキをセットした仕掛けはお互いの短所と長所を補い、活かすことが可能です。
最近ではこの仕掛けに特化した釣り人は少ないかもしれませんが、タナが浅くなったとき等のためにハリスウキをポケットに忍ばせているかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

なぜ針掛かりしないのか…

針掛かりしない理由として魚の活性が低い場合を除き考えられのは、ツケエが不自然な動きをして魚に違和感を与えている可能性があります。
魚に違和感を与えると、ツケエを口にしない。もしくはエサを咥えたとしても口に入っている時間が短くなることが考えられます。
そうなるとウキにはわずかな変化しか出ません。またアワセを入れた時には魚がすでにツケエを離しているのではないかと私は考えています。
では、ヒット率を高めるための道糸操作について解説します。

基本の道糸操作を身に付ける

当たり前のことですが、ツケエには糸に結ばれた針が付き、またウキやストッパーも付いています。それらは風や潮流の影響を受けるため、マキエの中のオキアミと同じように海中に漂わせることは不可能です。
つまりそこには「不自然さ」が生じます。また釣り人が仕掛けを上手く流せていなければ余計に不自然な動きをします。
その不自然さを可能な限り取り除かなければ魚に口を使わせることはできません。
ツケエが不自然な動きをしない方法として、ツケエ先行で流すことが挙げられます。
そのためには道糸の操作を身に付けることが必要不可欠です。

冒頭にも述べたように、二段ウキ仕掛けは道糸操作の習得に優れています。

二段ウキ仕掛けで道糸操作が身に付く理由


私が実際に使用してみて感じたことは「仕掛けの状態を目視できイメージが広がる」。この部分が大きいです。
目視できることにより、正しく道糸を操作できているのか判断ができるようになります。
主に親ウキとハリスウキを目視できるわけですが、そのことによりイメージできる範囲が大きくなります。
例えば、
・親ウキとハリスウキの二つが付いているため道糸の軌道がイメージしやすくなる。
・ハリスウキの先にツケエがあるため、ツケエの場所もイメージがしやすくなる。

といったことが挙げられます。

道糸の操作方法

二段ウキ仕掛けを流す際は、親ウキがハリスウキを追い越さないようにします。
そのためにはまず、道糸が親ウキを追い越さないようにしなければなりません。
そうすることで親ウキにややブレーキがかかり親ウキよりもハリスウキが先行しやくなり、ツケエを先行させて流すことが可能です。


仕掛け投入からしばらくは親ウキが先行しないように流すことが出来ても、風と潮が同じ方向の場合等は親ウキがだんだんと先行していきます。そこを親ウキが先行しないように道糸を操作する必要があります。

二段ウキ仕掛けのメリット・デメリット

二段ウキ仕掛けでフカセ釣りの基本的なことが身付くことを書きましたが、単純に釣りとしてのメリットもあります。一方でウキが2つ付いていることによるデメリットも存在します。
以下に解説します。

メリット

  • アタリが分かりやすい
  • 浅いタナを効率的に狙える

アタリが分かりやすい

ハリスウキは固定して小型の物を使用するため、小さなアタリでも海面下にウキがスッと入り非常にアタリが分かりやすいです。エサ取りの小さなアタリでも拾うことが可能で、エサ取りの正体に早く気付くことができます。
ウキ単体では小さなアタリしか出ないときや、アタリもなくエサがなくなる場合などに使用すると良いです。

「案外、浅いタナで本命がエサを触っていた!」
ということに気づくこともありますよ。

浅いタナを効率的に狙える

針からハリスウキまでがタナになります。
ハリスウキの位置を1ヒロや半ヒロとすることでダイレクトに浅いタナを狙うことが可能です。

デメリット

  • タナが限られる
  • 飛距離が落ちる

タナが限られる

ハリスウキは固定で使用するためタナが限られます。またハリスウキの上には親ウキがあるので操作しやすいタナを考えると深くても3ヒロ位となります。

飛距離が落ちる

ウキ単体の仕掛けと比較すれば飛距離が落ちます。
そウキが2つ付いているので風の抵抗を受けやすくなるためです。
親ウキに使うウキは、10g以上あった方が操作しやすいかと思います。

まとめ

魚に口を使わせるためには、ツケエを可能な限り自然に流すことが必要です。
もちろん魚の活性が低かったり、タナが合っていない場合なども口を使わない要因になるかもしれませんが、そもそもツケエが不自然な動きをしていてはエサを食べてくれません。

二段ウキ仕掛けについて解説してきましたが、この仕掛けを使用していると、
・どの位置に仕掛けを投入すると仕掛けを流しやすいか
・仕掛けが流しやすい潮と風の関係

・仕掛けが流しにくい潮と風の関係
・道糸の張り方

等が理解できるようになります。

これはウキ単体の釣りをしているときでも重要な部分です。
ウキ単体の釣りでも上記のようなことは身に付きますが、二段ウキ仕掛けのほうが目視できる部分が多く早く身に付きます。

急がば回れ!
是非試してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次